初の流通盤『#4』の発売から15周年記念として凛として時雨が配信ライブをやるにあたり、ぜひとも良い環境で観たいと考えた。
最近は家でゲームしたりNetflixであれこれ見る時間が増えたし良い音が出る環境を整えたい欲が増していたこともあり、サウンドバーを買うことにした。
/////////
— 凛として時雨 (@sigure_official) 2020年10月26日
凛として時雨 配信ライブ
15th anniversary #4 for Extreaming Live Edition
/////////
┗ Streamg on ZAIKO 11/7 19:00~(チケット発売中)
┗ THEATER 11/13~(11/6チケット発売)
┗ GOODS 11/1~HMV&BOOKS online&各劇場https://t.co/oDKDv56NIs pic.twitter.com/xUcXUQ9rG4
元々、自宅にはLogicoolのスピーカーがあったけれど、アナログ入力のみでかつ最近はなんかケーブルかスピーカーの調子が悪くたまに音がくぐもるようになったりしていたこともあって、買い替えの気運が高まっていた。
純粋なリスニング環境だけを睨むとオーディオセットが良いだろうけれど、場所をとるしゲーム機などとの組み合わせを考えるとサウンドバーを買うのが良いだろうと考えた。
サウンドバーを選ぶにあたって考えた点は以下の通り:
- 4Kパススルー出力ができるか
- 重低音など映像・ゲームでの迫力より、音楽のリスニングで強い癖がないこと
- 幅90cm以下、5kg以下
サウンドバーの償却期間を考えると、今後4K出力できるデバイスや4Kのコンテンツが増えることは間違いないので、インターフェース面でボトルネックになっては惜しいので、当座は必要ないにせよこの点を重視した。
モニター下の空間に置けず、モニターの上に棚を設置しそこに載せようと考えたので、耐荷重を越えない範囲のものを探すことにした。
そうしてYAS-209の他にはDENONやPanasonicが候補に挙がった。
PanasonicのSC-HTB200はとてもコンパクトだけれども、サイズなどを見るとデスク上でPCゲームをやるような層に向けた商品で、出力もそういった方面を意識しているように見えた。
ここまでコンパクトである必要はないし、せっかくサウンドバーを買うならもっと出力が大きくて迫力のある音を楽しみたいので外れた。
DENONはオーディオ機器としての素性の良さがアピールされていて気になった。
しかしヨドバシで実際に試してみたら少し迫力に欠けるかんじがした。実際、世のレビューを見るとサブウーファーが別置きじゃない点を指摘する声もいくらかあった。
YAS-209はこの記事で知って気になっていた。ヨドバシで試したらわりと良いかんじ。
ゲームや映像はもちろん音楽を聞く用途でも申し分ないと感じる。さすがに出力の大きいサブウーファーがついているだけあって低音の迫力はすごい。
これにしようと決めたものの置く場所のお膳立てもしないといけない。
調べるとディスプレイの上に設置する棚があるようだった。大抵の製品はゲームのコントローラーを置くような用途を想定した小さく耐荷重も少なめに設定されているけれど、サンワサプライからは幅90cm程度で40インチ級のディスプレイ幅くらいあって耐荷重も5kgくらいあるものが出ている。
調べると実際にサウンドバーを載せている人もいるみたいなのでいけると判断した。
こういうかんじ:
設営完了 pic.twitter.com/kvoHvkJOm6
— 青木華絵 (@aereal) 2020年11月7日
こういうかんじ2:
mng pic.twitter.com/j8u3YGBSGX
— 青木華絵 (@aereal) 2020年11月7日
ゲーム・PC→サウンドバー→ディスプレイと接続する必要があるのでHDMIの分配器も買った。
r7kamuraさんが買っていたやつ。
HDMIセレクタ自体はアクティブな信号が1つだけならそっちに切り替えてくれるけれども、どうも相性が悪いのかそういうものなのかわからないけれどもサウンドバーの方が起動しないこともあって、いちいちリモコンで電源を入れている。
手間といえば手間だけれども苦痛で仕方がないというほどでもないので受け入れている。
↑これけっこう気になっていたけど、最近、サウンドバーのファームウェアを更新したら起きなくなったので解決した。
結果、配信ライブはめちゃくちゃ良い音で楽しめた。夜の集合住宅で出せるぎりぎりの音量で下から上までクリアな音が楽しめた。
最初は前のスピーカーと比べて特に高音がよく出ていて、第一印象では「なんかシャリシャリしている?」と思ったけれどサブウーファーの音量を調節したりイコライザのプリセットを変えたり、あるいはしばらく聞いていたら気にならなくなった。ハイファイすぎてびっくりしたんだと思う。
世のレビューで指摘されている通り、3Dサラウンドを有効にすると周波数特性も変わるので音質を重視したい時には切るのが良いと思う。
ちなみにテレビというかディスプレイはPhilipsの43インチ。
4年くらい前に買ったやつ。
あわせて読みたい(1):
最近テレビ台を買ってそこに設置している。
あわせて読みたい(2):