事故 その2

前回: 車対車の交通事故の当事者になった - 『言葉を吐く』

過失割合想定が自分の保険会社から来た

20:80を訂正して15:85はどうですか、というかんじ。

率直に言って「やる気ないな……」と感じたので「弁護士特約を付けているし弁護士を付けて10:90以下を目指します」と伝えた。 これは知人のアドバイスによるもので、まったく勘がないので知見のある人にアドバイスをもらえるのは本当にありがたい。

車の買い替えを決意した

代車で乗っているCX-3は存外楽しく、1.5L NAのわりにフロアMTモードでワインディングを走るとわりと良い加速ができたのはかなり意外だった。

MAZDA3にも同じエンジンが載っているけれど同じように評判が良かったので当然のことだったかもしれない。

ただ、高速で追い越すためには4速に落としてからでないと加速もままならず、また6速に上げても100km/hくらいの巡航だとまあまあ音がしてうるさい。 MAZDA3の遮音性能が高いことに加えてSKYACTIV-Xの静粛性が高いことも手伝っていたのでなおのことギャップを感じているんだろう。

そんなこんなで改めて次にマツダ車に乗るならやはり第7世代以降 (MAZDA3, CX-30, MX-30, CX-60) が良いなと感じたのであった。

こんな含みのある書き方をするとマツダ車以外に乗り換える気がさもありそうに見える。友達には「次はA110なの?」って煽られた。そうしたいが……。

弁済金が確定したらかなと思っていたけどこの調子だとまだまだかかりそうなのと、仮ではあるが修理代金の概算と提示された過失割合から弁済金の下限が計算できたので、これを下限としたら持ち出し込みでローン残債は完済できるだろうという見立てが立ったので週末にディーラーに行って商談することにした。

新車を注文するなら早いほうが良いし、中古にしても認定中古車の在庫が1年前と比べるとけっこう減った印象なので時機を逃すとなかなかめんどうな予感がするので善は急げ。

いま迷っているのはエンジンで、SKYACTIV-G 2L (PE-VPS) かSKYACTIV-Xかで悩んでいる。そのために土曜日に同じ2L NAを積んでいるCX-30をカーシェアで借りていつも走っている道を走って燃費と走行感覚を得てから決めるつもり。

CX-3の1.5L NA (P5-VPS) は走っていて楽しいが、いつも走ってきた道 (R304~R156) を走るとかなり燃費が落ちる。一方、SKYACTIV-Xのレビューでワインディングを走っても燃費があまり落ちないという評価を見かけた *1 ので、排気量が同じPE-VPSで同じ道を同じように走るとより条件の近い比較ができるのではないかと考えている。

もしワインディングでの燃費の落ち込みが少ないという特性がSKYACTIV-Xに認められるのなら、自分の使い方的にかなり相性が良いと言えるし、計算次第では車両価格の差額の回収は意外と早いのかもしれない。

またPE-VPSとSKYACTIV-Xの出力の違いが実際どれくらい感じ取れるものなのか、実用上、どれくらい非力と感じるのかも知りたい。

裏を返せば燃費特性や出力が思ったほど悪くないのであれば車両価格が低い20S系のグレードを選ぶのも良い……といったことを悩んでいる。

車対車の交通事故の当事者になった

過失割合等が確定していないので中立的な表現を心がけた結果、やけに他人事みたいなタイトルになってしまった。

事故の経過

  • 当方は片側2車線の幹線道路の第二走行車線を走行していた
  • 相手は当方から見て左方の駐車場から出たところ、右側面と当方の前面が接触
    • この時、第一走行車線にはブレーキランプと左折の方向指示器を点灯させていた車1台とその後ろにブレーキランプを点灯させた車1台の計2台が停止ないし最徐行していた
    • 相手はこの陰から出てきた
    • ドライブレコーダーの映像を見るかぎり、相手の前輪がやや右方向を向いていたので横断し右折しようとしていたように見える
      • 映像上で方向指示器の点灯は確認できなかった
      • また歩道から車道に進入して以降は速度が上がっており徐行は確認できなかった

被害状況

対物

  • 相手
    • 接触した運転席側のドアは歪んで開かなくなっていそうだった
      • 相手は助手席側から出た
    • 右前方のホイールのキャンバー角がネガティブ方向に大きくついていたので歪んでいたようにみえる
    • 100m程度の自走は確認できた
    • エアバッグは開いていなかった
  • 当方
    • エアバッグが開いた
    • ボンネット、フロントバンパー、運転席側のドアに損傷
      • ボンネットは歪んだ
      • クーラントが漏れていた
    • ディーラーのメカニック担当の方いわくエアバッグが開いていることなどなどで修理費用は100万以上はかかりそうとのこと
      • 残債のことを考えてもおそらく買い替えになるのではないかとのこと

対人

  • 相手は不明
    • 傷病のため通院することになった場合は警察へ人身事故として切り替える旨を届け出るためにお互いに連絡する口約束は交わしてあり相手からその旨の連絡はない
  • 当方は1週間程度の頚椎捻挫と診断書を書いてもらった

経過

双方の保険会社を通して過失割合の判定と被害状況の確認を進めているところ。

よかったこと

  • 衝突安全性の高い新しい世代の車に乗っていたこと
    • 車体の損傷程度のわりに身体への被害が少なく済んだのは安全性能が高かったおかげだと思う
  • ドライブレコーダーを取り付けていたこと
    • 事故が起きた当時は当然ながら細かい状況を把握できていなかった
    • 当初は相手が左折してきたと思っていたが、ドライブレコーダーの映像で見返すと右折しようしてきたことがわかった
      • また方向指示器の点灯も確認できなかった
      • 当然左折しようとしてきたのか、幹線道路を塞ぐかたちで横断して右折しようとしてきたかによって過失割合は大きく変わる
  • 任意保険に弁護士特約をつけていたこと

失敗したこと

  • JAFの更新を忘れていたこと
    • 去年の9月で更新予定だったがすっかり忘れていた
    • なのでレッカー費用が非会員価格になり5km程度の移動で21,000円くらいかかった
  • 車両保険に入っていなかった
    • 痛恨

今後

修理にせよ買い替えにせよまたMAZDA3に乗ろうという気持ちになっている。

最近、他の車に興味が湧かないこともなかったけどそれは2台持ちするとかであって、MAZDA3を手放すつもりはまだなかった。

現実逃避なのか現実を直視するためなのかよくわからないけど、新車見積もりを見ている。 幸か不幸かちょうど商品改良が入るタイミングらしい。

なんだかんだ次もSKYACTIV-Xに乗りたいなと思っている。できれば次は4WDで。といったことを考えてなんとか正気を保とうとする。

Aesopの香水

マラケッシュ インテンス オードパルファム | Aesop 日本

気分をブチ上げたくなったので買った。オードパルファムを買うのは数年ぶりかも。

サンダルウッドを含みつつスパイスの香りがしてエキゾチックで気に入った。つけると自分はオシャレでイケているという気持ちになれて最高。

ボトルの蓋が金属でずっしりしていて高級感がある。

高山までドライブしてふと南のほうに走ってみようと思い、郡上八幡から中部縦貫道を経由して帰ってきた。

Google Mapsでは車の運転が8時間くらいだったみたい。

R41を南下して萩原でR257に入り、R472→R156→中部縦貫自動車道というルート。

R41は下呂に向かうルートだからなのか交通量がけっこうあったのと治安が悪くてあんまり走っていて楽しくはなかった。 パッシングしながらビタ付きで煽る車だったり右折レーンから追い越す車だったりと遭遇してだいぶ治安が悪い。

アークテリクス ベータジャケットを買った

ベータ ジャケット ウィメンズ – アークテリクス公式オンラインストア

アークテリクスのジャケットを年末に買った。

真冬以外はHaglofsの薄いシェルジャケットを、真冬には同じくHaglofsの冬用コートを持っている。

Haglofs Ample III Jacket - 『言葉を吐く』

冬用にHaglofsのコートを買った - 『言葉を吐く』

シェルジャケットがヘタってきたのと使われているゴアテックスの裏地がけっこうペタペタしがちで肝心の梅雨時に使いづらくて困っていたのと、金沢の冬はよく雨雪が降るけど冷え込みはそんなにひどくないのでそんなに寒くない時にTorson Parkaだと暑いので真夏を除いて通して使えるシェルジャケットとしてこれにした。

当初はノースフェイスを考えていたけれどもあまりピンとくる色がなくて、ふと日本人が着た時の身頃とか知りたくてYouTubeで調べたらアークテリクスのこのジャケットが紹介されており、おしゃれな色が揃っているしノースフェイスとあまり変わらない価格だったのでこれにした。

試着できる店を見つけて探すのがまたやや骨が折れて、石川県内に無いことはないけれどサイズが揃っている店がなくて富山まで行くことになった。 事前に調べたかんじ、アークテリクスはワンサイズ落とすくらいがちょうど良いサイズ感っぽくレディースのSかXSがちょうどよさそうと見込んでいて、実際にレディースのXSがぴったりだったのでそれにした。

色も、当初はBlack Sapphireという深い青が気になっていたんだけれども、たまたま店頭に在庫があったLabyrinthという落ち着いたエメラルドがモノトーンすぎずビビッドすぎずで気に入った。

寒い時は中にダウンジャケットを着れば十分だし、梅雨の始めまでは着れそうなかんじなのもよい。

ちなみにアークテリクスのジャケット名はアルファ、ベータ、ガンマなどのモデル名とLTやARなどのバリエーションとの組み合わせになっている。

規則性があるようでなくて、たとえばLTはLightweightで軽量とされているけどノーマルモデルに対して少しフードが大きく登山用のヘルメットに対応しているというのが名前から類推しづらかったり、アルファからガンマになるにつれて生地の薄さが厚くなっていくのかと思えばそうではなく、アルファはダウンでベータはシェルジャケットだったりで難しい。

シュッとしたシルエットが気に入っていて、着ると気分が上がるので買ってよかった。