ポケモンの新作が出るということでついに買った。
Nintendo Switch本体について
ガジェット的に見るとUSB Type-Cをうまく使っていてよく考えられているなあと感心した。
つまりドックはHDMIやUSB Aなど互換性を重視したインターフェースを備えつつも本体とドックはUSB Type-Cという統合されたインターフェースだけで繋がるという、下手なPCよりよく考えられている。
携帯ゲーム機とみるとバッテリは保たないという印象が強いけれど、USB Type-Cという充電しやすいインターフェースを備えているのでさほどネガティブさはない。
コントローラとか、ミニマルな状態から盛りに盛った状態まで拡張できるというのは、なんか心が踊る。
むかしゲームキューブにくっつけてゲームボーイアドバンスを繋げられる機器があった気がするけれど、ああいう流れを感じる。スタイリッシュじゃないけど盛り上がる。
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・イーブイ
これをやりたくてSwitchを買った。買ったのはイーブイ版。
まずイーブイがあざと可愛い。あとから知ったけれど悠木碧さんが演じているそう。
だいたいピカチュウ版に準拠したシナリオや出現ポケモンになっているけれどプリンやピッピはフェアリータイプがついているなど、第七世代相当にアップデートされている。
ただし特性はなく持ち物も持てないので、主に戦闘面ではわりとFRLGですらない本当の初代に近い。イシツブテに抜群を当てても耐えらえるんだろうなあと思ったら一撃で倒れてあれ? となることしばしばであった。
戦闘はそういうかんじで戸惑うこともあるけれど、本編はものすごく楽しい。
据置き機クオリティでカントー地方を歩きまわって、しかもそこにポケモンが歩きまわっている。しかもこの動きがよく練られていて、アーボは蛇っぽく這うし鳥ポケモンは空を飛んでいる。ケーシィは慎重に近付かないとワープして消えてしまう。
一部を除いて野生のポケモンとは戦闘にならずポケモンGo的な捕獲アクションだけになる。これがまあまあテンポが良いし、草むらを歩きまわっているポケモンと出会うだけでもかなりテンションがあがるので捕獲するのが苦じゃない。
正直、これまでのシリーズでは野生のポケモンとのエンカウントって面倒だったけれど、ピカブイはそんなことはなかった。
実利的なことをいうと捕獲に必要なのはボールと自分の腕だけなのでさくさく進めて強いポケモンを捕まえてトレーナー戦闘を有利にするというのがやりやすい。
ノスタルジーを差し引いてもすごく楽しいし、Switchでカントー地方以外のポケモンも見てみたいなーと思った。