今日は家の周りで酔っ払いのためのイベントがあるので出かけることにした。
いつも家の近くでパンを買って朝食とするけれど、酔っ払いのためのイベントにより近づけないので何も食べずに家を出る。水くらい飲んでおけばよかったと後から思う。
最終日なのでKYOTO GRAPHIEを見てまわろうと思い、まずは堀川御池ギャラリーから山城知佳子の「土の唄」。
暗室で写真展示を見ていたらズンズン音が響いてくるので連られていったら「土の人」が上映されていた。思ったより音が大きくかつリズミカルでMVっぽかった。
ギャラリーを後にして、久しぶりのBピラフをいただく。Bってビーフなのかなと思いながら上に乗っていた鶏肉を食べた。12時前に入ったら空いていた。12時半くらいから混みだしたのでそれまでに入れたらよいことがわかったのは収穫。
それから歩いて川端まで行ってSfera ExhibitionでSIGMAの写真集コレクションを見た。
Wolfgang Tillmansの作品が目についた気がする。写真展も写真集もあまり頻繁に見るほうではないけれど、外に出ていくつもの写真集をめくって見るということはいままでなく、新鮮でリラックスできた。
写真展は「見てくれ!」っていうかんじで熱量高く作品選びやライティングがされているので「見るぞ!」っていうかんじでこっちも望まないとしんどくなるけど、写真集を眺めるのは図書館にいるのとさほど変わらない緊張感で済むので、心身ともに楽だった。
思えば起きぬけに「土の人」を見るのはかなり過酷だった。
その次は近くだったのでTOILERPAPERの展示を見た。
やけに人が多く、特に家族連れが多かった。それもそのはずで写真展というよりかは美術展示っぽいかんじ。草間弥生展を思い出す。
あまりじっくり見るかんじでもなかったのでさっと見て帰った。
3Fでスタッフが記念撮影していて、よく見たらFUJIFILM GFX 50Sだった。そういえば富士フイルム提供だったなあと思ってよく見たらProfotoのストロボがセッティングされていて、いいものを見た。
それから地下鉄で烏丸御池に戻り、しまだいギャラリーでHanne van der WoudeのEmmy’s Worldを見る。
寝室の写真を中心に展示しているエリアでは床に無造作にシーツが敷かれていて、山や屋外の写真を展示しているエリアでは枯れ草が敷き詰められていた。特に枯れ草が敷かれた部屋は木々の香りも漂って本当に山にいるみたいだった。
「バスタブに入る兄弟たち」のインパクトが強いのでコミカルな展示なのかなと思ったら、写真家が出会った彼ら兄弟が亡くなるまでというストーリーがあって思いがけずショックを受けた。
しかしそういうストーリーがあることを踏まえて見ると「エミーとベン、ベッドにて」なんかは特に言い得ぬ慈愛を感じるし、作品全体が滑稽ながら枯れ草に表れるような少し寂しさもあり、しかし全体的には大仰ではない暖かいかんじがした。
その次はRaphaël Dallaportaのショーヴェ洞窟を見た。
長編2m近い4Kモニター4つを繋いで360度撮影した写真を展示するというものでとにかく迫力があってよかった。
人をダメにするソファがモニターの前に置いてあって寝転がって見続けられるのが楽しそうだった。
作品が転換するときのフェードアウト・インが、最後にハイライトだけが残り、そしてハイライトから表れてくるため、ハイエストライトの輝点が一瞬、星の瞬きのように見えるときがあってきれいだった。
それからRobert MapplethorpeのMEMENTO MORI。
花の写真という印象を持っていたけど今回の展示的にも一般的にも肖像写真の人っぽい認知をされていそうだった。
こうしてみるとかなり非効率なまわりかたをしている。最初はシグマの写真集展示を見たら植物園にでも行こうかと思っていたので致し方ない。
植物園に行くつもりだったのでDFA★70-200mmを持っていたけれど、街中ばかり歩いていたので持ち出す機会もなく無闇に疲れてしまった。