Ubuntuをつかいはじめて変わったこと

この記事は筆者が見た夢を一人称視点で叙述した内容です。事実ではなく、実際の人物等とは一切関係ありません。

ワークスペースをつかうようになった

Ubuntuにはワークスペースというものが標準である。MacだとSpacesかな。これがべんり。

いわゆる仮想デスクトップというもので、複数のデスクトップを切り替えられる。仮想デスクトップという概念がないと、ひとつのデスクトップにたくさんウィンドウを開くことになって、M-Tab連打でウィンドウを切り替えることになり、たいへん効率が悪い。

Windows XPには標準で仮想デスクトップというものがない。サードパーティのアプリケーションを試してみたけど出来が悪かった。標準でついてくるということは大事で、「探せばあるよ」といってもそもそも存在を知らなかったら「探すこと」さえできないわけで、標準でついてくることは(パーソナルコンピュータのOSとしては)とても意義があるとおもう。その点、Windows XPはもう「昔のOS」なんだな、ということを感じざるをえない。長いこと使っているOSだからそれなりに愛着があるけど。

仮想デスクトップのよいところは、デスクトップごとに役割を持たせることができるので、ウィンドウが無秩序に散乱しなくなって、使いたいアプリケーションへアクセスしやすくなることだとおもう。おれは、ブラウジング用(Firefox)、Irssi用(各種IRCGatewayとIrssiを起動しているターミナル)、ターミナル用とわけている。別のアプリケーションを使うときは別のデスクトップに切り替えて起動すればいいし、デスクトップが足りなくなったら増やすこともできる。

また、このワークスペースが賢くて、ターミナルでURLっぽい文字列が出力されるとコンテキストメニューから「リンクを開く」ことができる(これもべんり)んだけど、既に起動しているFirefoxで開いてくれる。Windowsで使った仮想デスクトップを実現するアプリケーションはここらへんがアホで、リンクを開こうとしたアプリケーションが所属するデスクトップに既定のブラウザが起動していないと、そのデスクトップでブラウザごと起動しようとしてしまう。

キーボードを叩くようになった

Windowsのときでも、Vimperatorをつかっていてキーボードでいろいろ操作できたのだけど、それ以外の場面ではマウスを使うほうがべんりであることが多く、とくにファイルブラウザ(エクスプローラ)はマウス主体で操作していた。

けど、UbuntuだとターミナルからCUIベースでファイルを操作できるので、そもそもファイルブラウザを使う機会が少ない。

結果的にキーボードで操作することが増えて、その副作用か、ついついVimperatorを使っていてもマウスで操作しがちな場面でも自然とキーボードを使うことが増えた。

キーボードが至上だとはおもっていない(マウスなどのポインティングデバイスのほうがべんりな場面だってある)けど、マウスなどでアクセスできるのと同じくらいにキーボードでもアクセスできるべきだと考えているし、アプリケーション、OSがそれらの選択肢を無闇に狭めてはいけないとおもっている。不便だもの。

まとめ

Windows XPはもう古いOSになったんだなあ、と感じた。これは優劣の問題ではなく(優劣を語るならUbuntuやMacも同時期にリリースされたバージョンで比較するべき)、単に「XPよりUbuntuやMacのほうが後発だ」ということに限るんだろう。

あと、Windowsでの勝手が馴染まなかった、というのもあるとおもう。コマンドプロンプトを開いてlsが通らないOSには耐えられない。