大学

この記事は筆者が見た夢を一人称視点で叙述した内容です。事実ではなく、実際の人物等とは一切関係ありません。

ある意味で、べつにどこの大学だろうといいのかもしれない。

おれが大学に求めるものというのは、「人との出会い」に尽きる。

おれは中学で勉強につまづいて以来、常に自分の能力を切り捨てて測ってきた。四捨五入、切り上げという概念がなかった。高校進学のとき、市内の2つの公立校(うち一方は商業系)が選択肢にあがった。大学進学を考えていたので、商業系の高校は必然的に選択肢から外れ、一方の公立校が残った。しかし、それでもいくらか学力が足りなかったし、足りないということは足さなければいけない。勉強をしなければいけない。それが嫌だったので、私立校に進学した。(地元では私立校は特進クラスを除いて「名前を書けばどんなバカでも受かるところ」という認識だった)

どちらか迷った末、より低いほうへと流れていった。

そういう高校に進学したので、いわゆる「下には下がいる」状態で、学年での成績はトップだった。最初の数回の定期考査のあとは成績が貼り出されるのが楽しみだったけど、そもそも自分が所属している母集団のレベルを知っているのですぐに飽きた。

しかし、実際のところ、いわゆる「バカ」ばかりなのか、というと、そうでもなかった。考えてみれば当たり前だが、「公立校を受けたが落ちたので私立へ」という人間もいるし、学力自体はあるけど受験勉強を避けて「逃げた」人間もいる。もちろん、一定数の「バカ」はいる。

ひとつの高校という狭すぎる社会の中でもそれなりに多様性はあったけど、一年と経たず、半年を迎えるかどうかといったぐらいには、みな一様に向上心を失っているように見えた。自分も含め。

けっきょく、自分が高校に感じていて不満というのは、隅から隅まで向上心に欠けた人間で満ちていたことに尽きるとおもう。生徒に限らず。教職員まで含めて。

もちろん、おれが「他人の持つ向上心に気付こうとする向上心」を持っていなかったことも否定できない。しかし、学校全体に「努力とかかっこ悪くね?」という空気が漂っていたことは事実だとおもっている。

「努力とかかっこ悪くね?」になんらかの哲学があったのかどうか。おれには「努力できない自分」に対する苛立ちから、「すっぱいぶどう」ではないけど、実は努力なんて大したことじゃないんじゃないの、という攻撃におもえた。

授業の内容も中学の内容と違いがわからなかった(より高度になったという感覚がなかった)し、周りの空気はそんな風だし、学校を休みがちになるようになるまで時間はかからなかった。高校で一番楽しかったことはなにかと聞かれたら部活動で、その次がアルバイトだと答える。

刺激がない、繰り返しの日々だけならばまだ我慢できたかもしれない。努力を否定して、より下に流れようとする空気にあてられていては、マイナスの変化が起きることは間違いなかった。それでもけっきょく退学することなく卒業してしまったことには後悔が残る。おれが退学しなかったのは、先のことを考えた結果ではなく、単に「退学するまでの過程がめんどうだった」からである。ある意味、退学するよりひどい。

それまで音大と考えていた進路を普通の四大に変えて、受験勉強をすすめ、落ちた。合格者一覧に番号がなかったときは「やっぱりか」という気しか起きなかったし、その程度だったんだろうとおもう。それが去年の2月のことで、浪人を決めると同時にあることも決めた。

それは、下を見ないということ。志望校を決めたら、滑り止めのことは考えないこと。「合格圏内でないから、もう少し下の大学を…」ということを考えないこと。そういうことをして嫌な目にあったので、もう同じ轍は踏まないという決意をした。また、もう一度、下に流れることを許してしまったら、人間として終わりだとおもっている。

だから、親にはたいへんな迷惑をかけることになるが、絶対に決めた志望校に受かるまでやめない。こればかりは意地でも貫く。大学受験にこういった意地を持ち出すのはばからしいし、なにより親に迷惑がかかる、ということは承知しているが、ではこの意地を折り曲げた先の自分が親を幸せにすることができるのか、二度と折れた自分のまま生きていくことをよしとするのか、と考えたときに、こればかりは許せない、とおもったので貫く。

もっと親に迷惑をかけないところで意地をはればいいのに、とおもわずにはいられない。

こうした受難としての大学受験を終えた先に求めるのは、向上心が刺激される環境だ。自分の未熟さをどんどん知りたい。そしてその上で、自然と向上心が湧き上がる自分でありたい。

だから、おもしろそうな人がたくさんいるところに行きたい。もっと出会ってみたい。